F1レースの楽しみ方
|
| F1のレースを観て、楽しむためのいくつかのポイント紹介!(注:初心者向けです) |
|
|
| 時間がある方はコチラ!右京さんと川井ちゃんのF1雑談です。 |
|
|
■ 2011年度版 |
| 予選では、107%ルールが復活! |
| ポール・ポジションのタイムの107%より遅かったら、基本的に決勝レースへは進めなくなる。 |
| このルールによって予選落ちで決勝レースには出られないマシンも出てくる。 |
開幕戦のオーストラリアGPでは実際に1つのチームが予選落ちを喫している。
|
| タイヤマネージメント(ハード・ソフト見分け方) |
| F1へタイヤを供給するタイヤメーカーがブリヂストンからピレリと変わって違いが出るかも? |
| ルールでは決勝でハード・ソフトの2種類のタイヤを必ず使用しなければならないとあります。 |
| そのためタイヤを判別するために、各タイヤの種類別で色分けしてある。 ※ 全6種類 |
| ピレリタイヤは耐久性がなく、ハード・ソフトのそれぞれのタイヤでかなり特性がみられる。 |
| 開幕戦オーストラリアGPでザウバーのセルジオ・ペレスがサプライズをみせた!本人も含め、 |
| ほとんどのドライバーが2〜3回のピット戦略でレースを進める中、1ストップで走りきった。 |
| タイヤの全種類を画像で見る |
| 可変リアウイング(DRS)の導入 |
| ダウンフォースを必要としないストレート区間等で、フラップを動かしてスピードをあげられる! |
| 前を走る車との差が1秒以内の場合に限るなど、使用出来る区間などが限定される。 |
 |
| KERSの復活 |
| KERS (運動エネルギー回生システム)を使用すると加速にさらなるメリットが加わる。 |
可変リアウイング(DRS)との連動でオーバーテイクに期待が膨らみます!
|
| チームオーダー |
| 今年から、F1でのチームオーダー禁止を撤廃することになった。 |
| 昨年はフェラーリのチームオーダー疑惑が問題視されたので、どのチームも慎重に・・・ |
| チームオーダーが出されるとしたら、早くてもシーズン中盤戦以降になるかと思います。 |